![]() |
![]() |
第二回(平成14年8月3日) | ||
講座の第二回目。まずは、前回制作した作品の仕上げを行いました。そしてたたら作りと呼ばれる、土を板状にして、それを利用して成形する方法に挑戦します。 <LESSON4―成形仕上げ―> 第一回目の講座の最後は紐づくりで、湯呑みをつくります。紐づくりとは、紐状にした土を積み上げて成形していく技法です。湯呑みということで、今回の講座では一番大きな作品になりそうです。 |
||
![]() |
1.器の形を整える 前回制作した作品を一週間乾燥させました。この器の仕上げを行います。まずは、作品にひびや割れがないか確認します。 |
|
![]() |
2.やすりを使う 高台裏、つまりテーブルと接触する面を軽く、紙やすりで整えます。指で撫でて、ひっかかりがないか確認しましょう。特に名前を彫ったところなどは注意します。
|
|
![]() |
3.完成! まーちゃんの作品は、ひびや割れもなくきれいに乾燥していました。器の表面をやすりで整えすぎると、せっかくの手づくり感がなくなるので、ほどほどにと先生のアドバイスがありました。 |
|
LESSON5・たたら作りに続く | ||