![]() |
![]() |
第五回(平成14年8月24日) | ||
<LESSON12―ろくろ成形(3)―> 器の形をつくりはじめます。あらかじめ、どんな器をつくりたいのか考えておきましょう。
|
||
![]() |
7.土どりをする 「ここから作りはじめる」という印のために土どりという作業をします。写真のようにくびれを入れ、その上の部分を使って器の形をつくっていきます。 |
|
![]() |
8.成形する 土の中央に、左手の親指を使って、底を作ります。その際、右手で土の腰をおさえておきます。そして、ろくろの回転を利用しながら、器の形に整えていきます。途中、歪みをとるために器全体を両手で包みます。作業中は手に水をつけすぎないようにしましょう。土が弱ってきます。 ※先生によるろくろ成形の動画はこちら(6.98MB)→ (へらなどの道具を使った成形です) ![]() |
|
![]() |
9.口を整える 形がある程度できたら、口を整えましょう。指を使って、口が心持ち外側へ出すように整えます。 |
|
![]() |
10.口を整える 指にナメ皮を巻いて、さらに口部をなめらかになるように整えます。 |
|
LESSON12・ろくろ成形(4)に続く | ||