| 灰釉陶器(かいゆうとうき) |
| 奈良・平安時代に植物灰の釉(うわぐすり)を施し、中国青磁の影響を受け、瀬戸近くの猿投(さなげ)窯を中心に焼かれた陶器。 |
| 梅華皮(かいらぎ) |
| 釉(うわぐすり)がちぢれて粒状になった部分で、井戸茶碗(いどじゃわん)のように燃焼不足から高台脇の釉(うわぐすり)が溶けきれず鮫肌状になったもの。 |
| 蛙目粘土(がいろめねんど) |
| 花崗岩類の岩石が風化して堆積したもので、カオリンを主成分とし、2〜5・ほどの石英の粒子が入った粘土。 |
| カオリン(かおりん) |
| 磁器の原料である白色磁質の粘土の一種。磁器(じき)に使う釉薬(ゆうやく)の原料として用いられ耐火度が高く粘り強い。 |
| 柿右衛門様式(かきえもんようしき) |
伊万里焼(いまりやき)の一種。濁し手(にごして)とよばれる白磁(はくじ)に赤絵の具を基調とし、余白をいかした優美な色絵磁器。
■関連リンク 展覧会レポート・柿右衛門の世界展 |
| 掻き落とし(かきおとし) |
| 生乾きの素地(きじ)に黒色の土を塗り、一部を削り取り文様を描くという装飾法。中国磁州窯(じしゅうよう)の朝鮮李朝(りちょう)ものが有名。 |
| 柿の蔕(かきのへた) |
| 高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一つ。李朝(りちょう)の初期に作られ、青みを帯びた釉(うわぐすり)が薄くかかった肌合が、柿の蔕(かきのへた)に類似。 |
| 柿釉(かきゆう・かきぐすり) |
| 柿色に焼き上がる、褐色の鉄分の多い釉。どんな種類の粘土でもよいが、白い土を用いた方が柿色が映える。 |
| 隔冥記(かくめいき) |
| 京都・鹿苑寺の住職鳳林承章が公家との交流や茶会・道具までを表した、1635〜1668年までの日記。 |
| 掛流し(かけながし) |
| なだれ状に、2〜3種類の釉薬(ゆうやく)を柄杓などで流しかけること。 |
| 掛分け(かけわけ) |
| 2種類以上の釉薬(ゆうやく)を器物の左右または上下に掛分ける。 |
| 笠間焼(かさまやき) |
茨木県笠間市で、安永年間(1772〜81)に信楽(しがらき)の陶工を招き開窯し、日用陶器を焼いた窯。
■関連リンク やきものの産地・笠間焼 |
| 鎹継ぎ(かすがいつぎ) |
| 金属の小鎹で割れた陶磁器を接合すること。 |
| 片口(かたくち) |
| 鉢の口縁に一ケ所注ぎ口があるもの。唐津の片口(かたくち)の中には、注ぎ口を欠いて侘茶の茶碗として用いるものもある。 |
| 型作り(かたづくり) |
型に陶土を押し当てて成形するため、同形のものを量産するのに適した技法。型抜き、型打ちともいう。
■関連リンク 陶芸の製作道具・成形(型作り)に使用する道具 |
| 堅手(かたで) |
| 高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一種。素地(そじ)や釉色が堅い感じがその名の由来で、ほとんどが白地の茶碗。 |
| 片身替り(かたみがわり) |
| 器の文様などが、左右または上下半分ずつ異なること。 |
| 型物伊万里(かたものいまり) |
| 型を用いて成形した伊万里焼(いまりやき)。染付(そめつけ)・色絵(いろえ)に金彩(きんさい)を加え、唐草・幾何学的な小紋を組み合わせた文様構成が特徴。 |
| 褐釉(かつゆう) |
| 中国の漢時代につくられた低火度釉の褐色の釉。 |
| 加藤四郎右衛門景正(かとうしろうえもんかげまさ) |
| 実在については不明。鎌倉時代初頭、中国で製陶技術を学び瀬戸に陶業をもたらした。 |
| 加藤民吉(かとうたみきち) |
| 19世紀初頭の肥前(ひぜん)で製磁技術を学び、瀬戸(せと)での磁器焼成に成功。 |
| 加藤陶九郎(かとうとうくろう) |
| 16歳から作陶をはじめ、黄瀬戸(きぜと)、志野(しの)、絵唐津(えからつ)、伊賀(いが)など幅広くおおらかな作風が特徴。 |
| 加藤土師萌(かとうはじめ) |
| 岐阜県陶磁器試験場に勤め、陶技の研鑽を積み青白磁、辰砂(しんしゃ)、五彩(ごさい)、金襴手(きんらんで)、黄地紅彩など幅広い作域が特徴。 |
| 金重陶陽(かねしげとうよう) |
備前(びぜん)の窯元に生まれ、父楳陽(ばいよう)のもとで作陶を学び、桃山時代の備前焼(びぜんやき)の再現を目指した陶芸家。
■関連リンク やきものの産地・備前焼 |
| 窯(かま) |
焼き物を焼くための焼成炉。低火度(ていかど)の窯は、素焼窯・錦窯(絵付窯)であり、高火度の窯には本焼窯がある。
■関連リンク 登り窯を散策しよう |
| 窯焼き(かまやき) |
| 窯を焚く専門の職人、またはやきものを仕事にする人々の総称。 |
| 加守田章二(かもだしょうじ) |
| 灰釉陶や象嵌(ぞうがん)、彩釉など多彩で独自の作陶をもった陶芸家。 |
| 亀山(かめやま) |
| 長崎県長崎市で焼かれた磁器で、1804年に開窯し、染付青磁(そめつけせいじ)が作られた。 |
| 唐子絵(からこえ) |
| 中国人の子供を描いた図柄で、九州平戸の三川内焼(みかわちやき)で、松樹の下で遊ぶ唐子(からこ)の図は有名。 |
| 唐津焼(からつやき) |
佐賀県西部から長崎県にかけて焼かれた陶器。朝鮮陶工により開窯され、日本三大茶器であり茶陶(ちゃとう)が有名。
■関連リンク 筒井ガンコ堂のガンコスタイル・「唐津焼」のこと |
| 唐物(からもの) |
| 中国から輸入されたものの総称。やきものでは、天目・茶碗・水指・茶入・花入などで室町時代に最高評価を得た。 |
| 土器(からわけ) |
| 素焼きの盃など、釉(うわぐすり)をかけていない素焼きしただけの焼き物。 |
| 河井寛次郎(かわいかんじろう) |
| 京都五条坂に開窯。濱田庄司らと民芸運動を興し、黒褐釉、鉄絵、辰砂染、白化粧など味わいある作風が特徴。 |
| 川喜田半泥子(かわきたはんでいし) |
| 実業活動のかたわら書画・俳句・陶芸で活躍。大正1年開窯し、作品の大半は茶碗。 |
| 川本治兵衛(かわもとちへい) |
| 瀬戸の陶家で2代目より染付磁器をてがける。2、3代目ともに技術の高い陶工として知られた。 |
| 川本舛吉(かわもとますきち) |
| 石膏型の導入、染付(そめつけ)を中心とし磁器を生産。輸出用や博覧会向きの製品を作陶。 |
| 皮鯨手(かわくじらで) |
| 唐津焼に多い意匠。口縁に鉄を塗ることで、鯨の皮身のような黒褐色に焼き上がる。 |
| 還元炎焼成(かんげんえんしょうせい) |
| 焼成の際、酸素量を減らし炭素の多い不完全燃焼で焼くこと。土や釉(うわぐすり)に含まれる金属の固有の色を発色。 |
| 貫入(かんにゅう) |
| 素地(きじ)と釉(うわぐすり)の収縮率の違いから、器面に生じたひび割れ。窯変(ようへん)の一種で見所ともなる。 |