  | 
      
      
        
          
            | やきもの戦争(やきものせんそう) | 
           
          
            | 文録・慶長の役(1592〜93、97〜98)をさし、各大名が多数の朝鮮人陶工を連れ帰り、九州諸窯発展の基礎となる。 | 
           
          
            | 矢筈口(やはずぐち) | 
           
          
            | 口の下がくびれ、口の内側に蓋の受けがあり、水指しに多い形。志野(しの)・唐津(からつ)・備前(びぜん)などにみられる。 | 
           
          
            | 焼き締め(やきしめ) | 
           
          
            | 成形した器を釉(うわぐすり)にかける前に乾燥させ、無釉で素地(きじ)を強く焼き締めること。 | 
           
          
            | 山疵(やまきず) | 
           
          
            | 窯の中で、焼成中に生じたひび割れなどの疵。 | 
           
          
            | 山茶碗(やまぢゃわん) | 
           
          
            | 瀬戸・美濃地方で特に使われており、須恵器(すえき)風の茶碗や杯のこと。 | 
           
        
       
       | 
    
    
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 釉下彩(ゆうかさい) | 
           
          
            | 低下度釉である、透明釉(とうめいゆう)の下に赤・緑・黄・紺青・紫・白などの顔料で絵付けしたもの。 | 
           
          
            | 釉薬(ゆうやく) | 
           
          
            | 陶磁器の表面に施したガラス質の被膜。吸水性をなくし、それ自体が装飾ともなる。「うわぐすり」とも呼ぶ。 | 
           
          
            | 釉裏紅(ゆうりこう) | 
           
          
            鮮紅釉ともいい、釉下の紅色の文様のある磁器。 
            ■関連リンク やきものの技法・釉裏紅(ゆうりこう)・辰砂(しんしゃ) | 
           
          
            | 釉裏青(ゆうりせい) | 
           
          
            | 中国での染付(そめつけ)の呼称。呉須(ごす)で模様を下絵付けして、その上に透明釉(とうめいゆう)を掛け焼いたもの。 | 
           
          
            | 油滴(ゆてき) | 
           
          
            | 黒釉の表面に、銀色の斑文が現れた窯変(ようへん)の一種。水面に油の滴をたらしたような様が、名前の由来。 | 
           
        
       
       | 
      
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 陽刻(ようこく) | 
           
          
            | 陰刻(いんこく)に対して浮き彫りにした文様のこと。 | 
           
          
            | 窯変(ようへん) | 
           
          
            | 焼成の時に、素地(きじ)や釉薬(ゆうやく)の成分が化学変化をおこし、予測しない釉色や釉相が現れること。景色の一つ。 | 
           
          
            | 曜変(ようへん) | 
           
          
            | 建盞天目茶碗(けんさんてんもくぢゃわん)の一種。瑠璃色の美しい光彩を放ち、神秘的な魅力がある窯変(ようへん)。 | 
           
          
            | 吉田屋(よしだや) | 
           
          
            | 石川県江沼郡山中町九谷に、古九谷復興を目指し開かれた窯。製品は古九谷の写しで、彩色は緑・黄・紫・紺青の4色。 | 
           
          
            | よろけ縞文(よろけしまもん) | 
           
          
            | 不規則に蛇行する縦縞のこと。 | 
           
        
       
       | 
      
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 楽家(らくけ) | 
           
          
            | 初代長次郎に始まり、楽焼本窯の家系。 | 
           
          
            | 楽焼(らくやき) | 
           
          
            | 京都の楽家代々の作と、脇窯の作品。手捏ねで成形し、低火度(ていかど)で焼いた軟質陶器。茶碗が多く黒楽と赤楽が主。 | 
           
        
       
       | 
    
    
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 李参平(りさんぺい) | 
           
          
            | 鍋島藩により朝鮮から連れてこられた陶工で、1615年有田町の泉山で陶石を発見し、日本で最初の磁器を焼成。 | 
           
          
            | 李朝(りちょう) | 
           
          
            朝鮮・李朝時代(1392〜1910)の陶磁器の総称。 
            ■関連リンク やきものの産地・朝鮮半島 | 
           
          
            | 竜泉窯(りゅうせんよう) | 
           
          
            宋代から始まり、青磁の中でも第一とされる砧(きぬた)青磁を焼いた、中国の浙江(せっこう)省にあった窯。 
            ■関連リンク やきものの産地・中国 | 
           
          
            | 竜門司焼(りゅうもんじやき) | 
           
          
            | 薩摩焼(さつまやき)の系統の一つ。鹿児島県姶良郡加治木町産の陶磁器。俗に黒薩摩(くろさつま)と称され、鮫肌焼などが知られる。 | 
           
          
            | 緑釉(りょくゆう) | 
           
          
            酸化焼成により発色剤の銅が酸化し、鮮やかな緑を発色する鉛釉(なまりゆう)の一種。 
            ■関連リンク やきものの技法・銅緑釉 | 
           
          
            | 輪花(りんか) | 
           
          
            | 口縁に刻みを入れ、花形にした鉢や皿。 | 
           
        
       
       | 
      
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 瑠璃(るり) | 
           
          
            酸化コバルトを長石に混ぜた高火度釉で、鮮やかな藍色に発色。 
            ■関連リンク やきものの技法・瑠璃釉 | 
           
        
       
       | 
      
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 蓮弁文(れんべんもん) | 
           
          
            | ハスの花弁をあらわした連続文様。高台、高台脇などを一周する文様としてよく見られる。 | 
           
        
       
       | 
      
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
    
    
        | 
      
      
        
          
            | ロイヤル・ウースター | 
           
          
            | ジョン・ウォルター博士を中心に、1751年イギリスのハンドで開窯。中国磁器を模倣し、硬質磁器の焼成に成功。 | 
           
          
            | 楼閣(ろうかく) | 
           
          
            | 二・三階建ての建物としてあらわされる建造物。 | 
           
          
            | ロウ抜き(ろうぬき) | 
           
          
            | 釉(うわぐすり)をかけ残したい部分にロウを塗り、その上から釉(うわぐすり)をかけて焼くとロウの部分が抜ける装飾法。 | 
           
          
            | 轆轤(ろくろ) | 
           
          
            回転台で、上に粘土を乗せ回転の際の遠心力を利用して、粘土を引き伸ばして成形する道具。 
            ■関連リンク 陶芸の製作道具・成形に使用する道具 | 
           
          
            | ロストル | 
           
          
            | 窯の中にある、薪などの燃料の下にある火格子。 | 
           
          
            | 露胎(ろたい) | 
           
          
            | 釉薬がかかっておらず、素地が見えている状態のこと。 | 
           
          
            | 六古窯(ろっこよう) | 
           
          
            | 中世を代表する窯場として、瀬戸(せと)・常滑(とこなめ)・越前(えちぜん)・信楽(しがらき・丹波(たんば)・備前(びぜん)の六つの窯場を指す。 | 
           
        
       
       | 
    
    
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 若杉窯(わかすぎよう) | 
           
          
            | 石川県小松市若杉町に開窯された、再興九谷の窯のひとつ。 | 
           
          
            | 藁灰釉(わらばいゆう) | 
           
          
            | 稲の藁の灰を主成分とする釉薬(ゆうやく)。珪酸分が多く焼くと白濁に変化。 | 
           
          
            | 割高台(わりこうだい) | 
           
          
            | 輪状ではなく、1〜数カ所をV字形に欠き割ったようにした高台。大名物、朝鮮茶碗が名高い。 | 
           
          
            | 割山椒(わりざんしょ) | 
           
          
            | 山椒の実が開いたような形で、3〜5弁の鉢で向付に多い。 | 
           
          
            | 割竹式登り窯(わりだけしきのぼりがま) | 
           
          
            連房式で竹を割って伏せたような登り窯で、竹の節のように壁で房が区切られている。 
            ■関連リンク 登り窯を散策しよう | 
           
        
       
       |