やきものに親しむV 磁都・景徳鎮1000年記念 
            中国陶磁のかがやき 
             | 
          
          
            | <会期>平成16年7月27日(火)〜9月5日(日) | 
          
          
              中国江西省景徳鎮は、カオリン粘土や陶石などの磁器原料、燃料の松材、水運の便に恵まれ、唐末・五代から窯業が芽生えました。そして宋の景徳元年(1004)に、宋王朝から鎮(小商業都市)名に景徳の名を与えられたのです。以来、宋代には白磁・青白磁(影青)、元代には青花(染付)、明・清代にはあらゆる色絵技法がこの地で発展し、世界的な磁器の都になっていきました。 
             本年は、「景徳」鎮となって1000年目にあたりますので、これを記念して、各時代の景徳鎮窯の名品を展観し、磁都―景徳鎮1000年の足跡と、景徳鎮磁器の真髄をご覧いただきます。 
             
             | 
          
          
            ■特別出品 
            ・青花蓮池魚藻文壷 元時代 大阪市立東洋陶磁美術館蔵(重要文化財) 
            ・釉裏紅花卉文大壷 明・洪武時代 個人蔵(重要文化財) 
            ・瑠璃地白花牡丹文盤 明「大明宣徳年製」銘 大阪市立東洋陶磁美術館蔵(重要文化財) 
             
            ■主な 
            ・青白磁獅子紐蓋水注 北宋時代 
            ・青白磁刻花牡丹唐草文吐魯瓶 一対 北宋時代 
            ・青白磁刻花蓮花文深鉢 北宋時代 
            ・青花龍文壷 明「宣徳年制」銘 
            ・色絵人物文壷 明・嘉靖時代 
            など約150点 |