食生活を楽しんだ小さな器 
            ― 小皿と猪口 ― 
             | 
           
          
            | <会期>平成16年9月18日(土)〜平成17年2月20日(日) | 
           
          
              江戸時代初期、国内でいちはやく磁器の焼成に成功した肥前・有田では、さまざまな食の器を作り上げました。なかでも小皿と猪口(ちょく)は、その器形やデザインの豊かさで、膳の上の空間を生かす小さな器として食生活に彩りを添えました。とくに猪口は、向付けとして和え物などを盛る小鉢状のものをいいますが、江戸時代中期以降、蕎麦食の普及に伴いつけ汁を入れる器として、さらに小形のものは酒器として用いられるなど、多様な展開を見ることができる器です。 
             これらの小さな作品の中に込められた、洗練された技巧や遊び心を感じていただきたいと思います。 | 
           
        
       
       
      
        
          
            | ■会場 | 
            財団法人 栗田美術館 | 
           
          
            | ■住所 | 
            栃木県足利市駒場町1542番地 | 
           
          
            | ■電話 | 
            0284-91-1026 | 
           
          
            | ■入館料 | 
            一般1550円(1390円)/小・中・高520円(460円) 
            ※( )内は20名以上の団体料金 
             | 
           
          
            | ■交 通 | 
            東武伊勢崎線足利市駅下車タクシー利用、15分 
            JR両毛線富田駅下車、徒歩10分 
            東北自動車道利用の場合、佐野・藤岡インター下車、美術館通り旧50号線交差点、栗田山一帯 | 
           
          
            | ■休館日 | 
            月曜日休館(祝日の場合翌日)、年末年始12月27日〜1月2日 | 
           
          
            | ■開館時間 | 
            9:30〜17:00 | 
           
          
            | ■URL | 
            http://www.kurita.or.jp/ 
             | 
           
          
            ■関連 
            イベント | 
            ・学芸担当員による展示解説 
            会期中の日曜日 午後2時から(直接会場へお集まりください) 
            ただし、都合により中止になる場合があります。 | 
           
        
       
       |