
|

(順不同)
窯元へ訪問される際には、事前に連絡をとっておでかけ下さい。
窯によっては工房の見学などができない場合があります。ご注意下さい。
業務内容 |
全国的にデパートの美術画廊などで個展を中心とした作陶活動をしています。窯元へ直接来窯されるお客様も多く、体験陶芸教室もやっております。 |
特 徴 |
有田焼で有名な有田町で、「有田国際村村長」という夢を持った山本潯陽さんをオーナーとして、繊細で優美な食器、愛らしい童子(わらべ)、まるで絵画のような陶額、個性豊かな作品達を作陶している窯元です。 |
主力商品 |
色絵、染付の食器や、飾壺、香炉など、手広くありますが、中でも童子(わらべ)という陶人形は絶大な人気商品です。 |
 |
|
【所在地】 |
杵島郡山内町大字宮野23660 |
【電 話】 |
0954-45-2215 |
【交 通】 |
JR有田駅よりタクシー10分 |
【駐車場】 |
有・バス1台 車10台 |
【店休日】 |
日曜・祝祭日 |
  |
|
業務内容 |
陶磁器製品製造業 |
特 徴 |
古伊万里の伝統に新風を吹き込んだ新しい感覚の製品を生み出しています。特に薄手の生地に彫刻を施したものや蛍手の手法による製品は優秀なものが多く、天草磁石による透明度の高い作品は海外でも評価されています。 |
主力商品 |
一般・業務用食器 ノベルティ インテリア |
業務内容 |
陶磁器製品製造業 |
特 徴 |
創業は、江戸時代にさかのぼります。当時からの技術を基本としていますが、古典を再現するというより新しい古典を作る気持ちで「楽しく使える器」を作り続けています。 |
主力商品 |
一般・業務用食器 ノベルティ インテリア |
 |
|
【所在地】 |
杵島郡山内町大字宮野23660 |
【電 話】 |
0954-45-2205 |
【交 通】 |
JR有田駅よりタクシー10分 |
【駐車場】 |
有・バス1台 車10台 |
【店休日】 |
日曜・祝祭日 |
  |
|
業務内容 |
陶磁器製品製造業 |
特 徴 |
我が国磁器の発祥の地である肥前天狗谷の窯跡に築窯し、古伊万里のもつ豪華と絢爛さの再現を志し苦心研鑽を重ねて現在すぐれた製品を生み出しております。 |
主力商品 |
一般・業務用食器 ノベルティ インテリア |
 |
|
【所在地】 |
杵島郡山内町大字宮野23660 |
【電 話】 |
0954-45-2206 |
【交 通】 |
JR有田駅よりタクシー10分 |
【駐車場】 |
有・バス1台 車10台 |
【店休日】 |
日曜・祝祭日 |
  |
|
業務内容 |
陶磁器製品製造業 |
特 徴 |
古染付の祥端など中国における陶芸の粋ともいえる製品の写しについてはすぐれた力量を示し、深く沈んだ呉須と華やかな朱色の赤絵を調和させた豪華な作品は、有田の誇るものともいえます。 |
主力商品 |
一般・業務用食器 ノベルティ インテリア |
|