|  
 
  | 
        
          
            | 
  
 
  
 |  
            | 撮影:藤本健八 |  
            | 奥高麗茶碗 銘 閑窓 (おくごうらいちゃわん めい かんそう)
 |  
            | 16世紀末期 高さ9.7 口径15.7 高台径6.1
 |  
            | 土味といい、釉薬といい得も言われぬ雅味があり、そして見るからに実にふくよかな姿、大振りで上品で堂々とした形、全く申し分のない茶碗です。見込みの釉溜りも玉のような美しさがあって、高台は削り出し、竹の節状で、その中心に小さい兜巾があり、縁は三日月形、どこまでも茶人好みに出来ています。奥高麗には珍しく鉄砂で二羽の鳥文を描き、長石釉をかけていますが、赤味を帯びた枇杷色の窯変を残しています。そして数本の釉が垂れて、それが高台脇でまた一段といい景色になっています。表千家の伝来品です。 |  
            |  前の作品 | 次の作品  |  
            | 
 |  
        
          
            | このコーナーは財団法人田中丸コレクションにご協力いただき作成されています。 このサイト内の文章や画像を無断転載することをかたく禁じます。
 |  |