トップ >> 佐賀県の陶芸作家 >> 馬場真右衛門

ミュージアムビレッジ

佐賀県の陶芸作家
 
作家写真 馬場真右エ門
(有田町)
大正13年有田町生まれ。鋳物工場勤務や米穀店経営を経て、昭和47年に町内に真右エ門窯を築く。56年に「油滴天目大鉢」が日展初入選。58年「辰砂花器」で美協展一席美協賞。61年「辰砂彫文花器」で現代工芸九州会展大賞・現代工芸会長賞。平成8年「曙の渚」で現代工芸展現代工芸賞。陶芸の技術はほとんどが独学で、辰砂を中心に天目や藍染めなど多彩な作品づくりを手掛ける。現代工芸美術家協会会員、現代工芸九州会常任委員。
黒褐色の「油滴天目」、藍(あい)地にピンクの点が鮮やかな「桜紋」、黄金色の「金華」などが並ぶ展示室。真右エ門窯をのぞいてまず感じるのは、その作風の多様さだろう。大物のつぼから、ぐいのみに至るまで大きさや形がさまざまなのはもちろん、器一つひとつの色彩が個窯の展示室とは思えないほど豊かで、それぞれ埋もれることなく個性を主張している。 「たくさん失敗を重ねて、いろんな表現ができるようになった。色柄の種類が多いとお客さんとの会話も弾むでしょう」と話す馬場真右エ門さん。中でも、馬場さんを代表するのが、落ち着いた赤の辰砂(しんしゃ)。もともとは染付をやっていたが、あまり人がやらないことに挑戦しようと辰砂に取り組んできた。

辰砂で何を表現しているのか尋ねると、馬場さんはキャビネサイズの夜明けの写真を何枚か持ってきた。「近くの山に登り、よく日の出を撮影している。この暁の空を表現したくて」。作品に目を移すと、暁の雲がゆったり流れているように感じられた。

辰砂は釉薬(ゆうやく)の掛け具合、窯焼きする日の天気によって作品の出来は大きく違ってくるため、納得のいく色を出すのが難しいという。妻千代子さん(73)は「以前、鋳物の仕事をやっていたせいか職人気質が強く、なんでもきちんとしないと気が済まない。きちょうめんなんですよ」と評する。

馬場さんは戦後、鋳物業に携わったほか、米屋も営んできた。コメの配達先でいろんな窯元を見て回るうちに焼き物好きが高じ、40代後半からついに自らも陶芸の道に足を踏み入れた。

真右エ門の名は、本名の真一郎からとったものだが、明治以前に窯焼きを開いていた馬場家の遠祖真右エ門にもちなんでいる。明治維新後は窯焼きをやめ、代々大物細工人としても活躍。馬場さんが作陶を始めたのは、真右エ門窯の再興の意味も込められていた。

窯開きして間もなく、長男を交通事故で亡くし失意の底に沈んだが、悲しみをバネに一層作陶に力を注ぎ込み、現在は婿養子の九洲夫さん(47)と精力的な活動を展開するようになった。3人兄弟の孫もおり、「京都の美大に通う2番目の孫が、6月に個展を開くのが楽しみ」とほほ笑む。

後継者の育成や期待について、「人から酒を勧められて、みんな飲めるとは限らない。人は三者三様。自分の作風を押しつけたりはしない」と強調する。多様な作品を生み出す馬場さんらしい言葉だった。
出展作品
イメージ
彩雲99

イメージ
彩99

---
■真右エ門窯
西松浦郡有田町南川原
JR有田駅から徒歩10分。
駐車場5台分。展示場あり。
電話0955(42)3306
---

このコーナーは平成12年度に開催された、大英博物館佐賀県陶芸展への出品を控えた陶芸作家のみなさんにインタビューを行った記事です。記事は「佐賀新聞」に掲載されました内容を転載しております。
※作品、作家の写真は、佐賀新聞社提供によるものです。
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます