![]() |
![]() |
第三回(平成14年8月10日) | |
講座の第三回目。今回はいろいろな作業をしました。前回制作したマグカップの成形仕上げ、来週制作用のたたら板づくり、釉薬づくりです。実際の作業は順番が違いましたが、ここでは分かりやすいように成形仕上げ、たたら板づくり、釉薬づくりの順番でご紹介します。 <LESSON6―成形仕上げ―> |
|
![]() |
1.器の形を整える 前回制作したマグカップ作品を一週間乾燥させました。この器の仕上げを行います。まずは、作品にひびや割れがないか確認します。残念ながら、まーちゃんの作品は、取っ手と本体の接合部分に少し、ひびがありました。 |
![]() |
2.やすりを使う 高台裏、つまりテーブルと接触する面を軽く、紙やすりで整えます。指で撫でて、ひっかかりがないか確認しましょう。特に名前を彫ったところなどは注意します。 |
![]() |
3.完成! まーちゃんの作品にある、取っ手と本体接合部分のひびは、5mmほど。先生によれば、「このくらいだったら釉薬でつながるから、大丈夫かも」とのことで、ちょっと安心。 |
LESSON7・たたら板作りに続く | |