![]() |
![]() |
第三回(平成14年8月10日) | ||
<LESSON8―釉薬作り(1)―> 先生からの配合表を参考に、釉薬も自分たちでつくります。分量通りの材料を混ぜ合わせ、ポットミルという専用の機材で、8時間ほど攪拌させます。 |
||
![]() |
1.色材以外の原材料を用意する 先生からの指示を参考に、釜戸長石4900g、天然木灰1400g、天然藁灰700gを軽量し、たらいに入れます。釜戸長石は釉薬の母体となり、天然木灰は溶媒原料となるので、釉薬が融ける温度を下げたりするのだそうです。天然藁灰は釉薬の融点を上げたり、釉薬の骨剤として使うそうです。 |
|
![]() |
2.材料を混ぜ合わせる たらいに入れた原材料を、手で混ぜ合わせ、だまをなくします。 |
|
![]() |
3.水を用意する 先生からの指示を参考に、水を7リットル(7Kg)計って、用意します。
|
|
LESSON8釉薬作り(2)へ続く | ||