![]() |
![]() |
第三回(平成14年8月10日) | |
<LESSON8―釉薬作り(3)―> | |
![]() |
7.玉砂利を入れる 材料がよく混ぜ合わさるように、容器の中に玉砂利をいれます。玉砂利は大小さまざまな大きさですが、これで材料がよく磨り潰されるそうです。 |
![]() |
8.ポットミルの蓋をする 蓋をしっかりとしめる。 この容器の場合、ねじ式の蓋でしたが、均等に蓋が閉まるように、ねじを同じ回数回します。ゆるみがあると、攪拌中に蓋が外れる恐れがあるので、注意しましょう。 |
![]() |
9.ポットミルを設置 ポットミルを、攪拌用の機械に設置します。これで約8時間ほど攪拌させます。(容器がローラーのように回るそうです) |
10.終了 どういう釉薬ができるのか、楽しみです。材料と水を入れ、最終的にポットミルは20Kg近くの重さになりました。これを誰が運ぶかで、白羽の矢(?)があたったのがまーちゃん。「若者が運んでよ」という、皆さんの応援を受けて、まーちゃんががんばりました。 |
|
LESSON9−釉薬づくりの仕上げ−へ続く | |