![]() |
![]() |
第五回(平成14年8月24日) | ||
<LESSON12―ろくろ成形(1)―> 次はいよいよろくろ成形です。まーちゃんも他の皆さんも、ちょっと緊張気味。自分達でつくることより、ついつい先生のお手本作業に見とれてしまいます。初心者はまず、土になれることからということで、とにかく触ってみようということになりました。
|
||
![]() |
1.土練りをしよう まずは、今日使用する土を練ります。4〜5Kgくらいの土を取り、菊練りという方法で、土を練ります。コツは土を左手で沿えて、右手で土を回転させ、手先だけでなく全身の動きを利用します。詳しくは先生の模範ビデオをご覧ください。 ※先生による菊練りの動画はこちら(2.47MB)→ ![]() |
|
![]() |
2.土練りをしよう 写真は菊練り途中の土です。土練りは、土の表面と中の水分のムラをなくす、土の中の空気を抜くために行う、といった重要な作業です。空気が入ったままだと、焼いた時に割れ易くなります。時々手を水で洗って、すべりをよくして作業します。 |
|
![]() |
3.土練りをしよう 200回ほど練ったら、ラグビーボール状にして、先ほど練った方向と逆の方向も同じように200回練ります。 ※先生によるラグビーボール状へのまとめ方はこちら(2.64MB)→ ![]()
|
|
LESSON12・ろくろ成形(2)に続く | ||