![]() |
![]() |
第七回(平成14年9月7日) | |
<LESSON15―施釉、絵付け(2)―> まずは、教室の第三回で調合した釉薬を、施釉に使用できるよう準備をします。きれいな施釉を行うためには、この下準備がとても重要です。 |
|
![]() |
4.釉薬のうわずみをすてる 調合して保管しておいた釉薬は、時間がたつにつれ成分が沈殿しています。ひしゃくなどを使って、うわずみをとりのぞきましょう。 |
![]() |
5.攪拌する 底に沈殿した釉薬の成分がまんべんなく混合されるよう、攪拌します。 |
![]() |
6.釉薬を漉す 余分な土の粒子や塊などを取るために、網で漉します。漉した後の釉薬をしっかりかきまぜて使用します。 |
LESSON15―施釉、絵付け(3)に続く | |