■会場 |
新潟県立歴史博物館 |
■住所 |
新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番 |
■電話 |
0258-47-6130 |
■観覧料 |
大人600円(480円)・高大生400円(320円)・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金 |
■開館時間 |
午前9時30分〜午後5時
(入館は午後4時半まで) |
■休館日 |
月曜日(月曜日が休日にあたる場合は、その日以後の休日でない最初の日)
12月28日〜1月3日
※臨時休館、臨時開館などもありますのでご注意ください |
■URL |
http://www.nbz.or.jp/jp/ |
■交通 |
JR長岡駅大手口から越後交通バスで約40分、博物館前下車。 |
■関連イベント |
講演会「縄文人の人類学研究最前線」
講師:馬場悠男氏(元国立科学博物館人類部長)
5月24日(日)13:30〜15:00 講堂 定員150名
講座 「火炎土器にさわってみよう」
講師:宮尾亨(当館研究員)
5月10日(日)13:30〜15:00 研修室 定員50名
講座 「弓矢を作ろう」
講師:西田泰民(当館研究員)
6月7日(日)13:30〜15:00 研修室 定員20名
縄文楽検定
5月31日(日)13:30〜15:00
信濃川火焔街道連携 協議会との共催による「縄文」・「火焔土器」をテーマにした全国初の検定で、第1回は初級程度の内容です。
定員:70人(先着順、受付期間5/4〜5/23
会場:博物館研修室
※以上要事前申込(電話0258-47-6135) |