トップ >> おすすめ展覧会 >> 火焔土器の国
2009 おすすめ展覧会
−全国美術館で開催のやきもの関連展覧会−
火焔土器の国
5000年前のメッセージ
<会期>平成21年4月25日(土)〜6月14日(日)
 約5000年前、ちょうど今の新潟県の範囲にあたる地域に、とても不思議な文様の土器をつくる人々がいました。この高い芸術性を持つ土器は火焔土器の名前で親しまれ、シンボル的存在となっています。
 新潟県立歴史博物館ではこの土器を何に使ったのか、作られていたのはいつごろか、日本のどこまで伝わったのか、作り方にはどんな特徴があるのかなどの研究を県内外の研究者とともに進めています。
 この展覧会ではこうした研究でわかったことも、まだわからないことも皆様に知っていただこうと思います。また、大阪府で出土した典型的な弥生土器を陳列して、弥生と縄文の文様はどのくらい違うのかを実際に見比べていただきます。 

会場 新潟県立歴史博物館
住所 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番
電話 0258-47-6130
観覧料 大人600円(480円)・高大生400円(320円)・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
開館時間 午前9時30分〜午後5時
(入館は午後4時半まで)
休館日 月曜日(月曜日が休日にあたる場合は、その日以後の休日でない最初の日)
12月28日〜1月3日
※臨時休館、臨時開館などもありますのでご注意ください
URL http://www.nbz.or.jp/jp/
交通 JR長岡駅大手口から越後交通バスで約40分、博物館前下車。
関連イベント 講演会「縄文人の人類学研究最前線」
講師:馬場悠男氏(元国立科学博物館人類部長)
5月24日(日)13:30〜15:00 講堂 定員150名
 
講座 「火炎土器にさわってみよう」
講師:宮尾亨(当館研究員)
5月10日(日)13:30〜15:00 研修室 定員50名
 
講座 「弓矢を作ろう」
講師:西田泰民(当館研究員)
6月7日(日)13:30〜15:00 研修室 定員20名

縄文楽検定
5月31日(日)13:30〜15:00
信濃川火焔街道連携 協議会との共催による「縄文」・「火焔土器」をテーマにした全国初の検定で、第1回は初級程度の内容です。
定員:70人(先着順、受付期間5/4〜5/23
会場:博物館研修室

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます