この展覧会は、佐渡が生んだ重要無形文化財技術保持者(人間国宝)・故三浦小平二(みうらこへいじ)先生の作品を紹介するものです。このたび、奥様の三浦竹子様からのご厚意で、先生の作品30点が佐渡市へ寄贈されました。これら作品は、先生の陶芸生活の初期のものから現在までのもので、青磁や陶板、軸装の絵画など大変貴重なものばかりです。今回の展示では、これの作品を中心に、「青磁以前の作品」、「青磁の世界」、「画家・三浦小平二」にわけて展示します。
三浦小平二先生は昭和8年(1933)3月21日、佐渡・相川に生まれ、昭和30年(1955)東京芸術大学彫刻科を卒業後、父・三浦小平と加藤土師萌(はじめ)氏に師事し、陶芸の道に入りました。焼しめ、鉄絵、釣窯など多様な作風を経て、佐渡の土を素地に用いた青磁にたどり着きます。昭和51年(1976)には日本伝統工芸展文部大臣賞、日本陶磁協会賞を受賞するなど注目を集め、その頃旅したシルクロード取材を通じて青磁に色絵を施すという独自の表現と技法を確立されます。その後小平二先生は陶芸界の中心的な存在として活躍され、平成8年(1996)には、紫綬褒章、平成9年(1997)には青磁の分野では初めて重要無形文化財技術保持者に認定されました。
平成18年(2006)『三浦小平二展:「作陶50年」人間国宝』が東京日本橋三越(5月)と新潟三越(9月)で開催され、新潟での展覧会から帰京された10月3日、急性心筋梗塞で急逝されました。享年73歳でした。本展を通じて三浦小平二の世界である「青磁のわざと美」を堪能していただければ幸いです。 |