トップ >> おすすめ展覧会 >> 森正洋展
2008 おすすめ展覧会
−全国美術館で開催のやきもの関連展覧会−
―モリセイヨウノデザイン―
森正洋展
<会期>平成20年7月19日(土)〜10月26日(日)
この展覧会は、第8回国際陶磁器フェスティバルMINOの同時開催企画として、同フェスティバル陶磁器デザイン部門で第1回から第3回まで審査員を務め、その設立にも尽力した森正洋の作品を陳列してその功績とデザイン理念を振り返り、陶磁器デザインの本質を問い直すものです。
 1927年、佐賀県塩田町に生まれた森正洋は、「自分が日常で使用したい器」をテーマとして、様々な日常の器を生み出してきました。土味とよばれるものを表面に押し出した器が多く存在し使用されてきたなかで、森がデザインした陶磁器は、シンプルで飽きのこないデザインとともに機能性を兼ね備えた器として評価されています。森の作品は110点以上もグッドデザイン賞、いわゆるGマーク選定を受けました。さらに2005年11月、残念ながら森は78歳の誕生日を目前にこの世をさりましたが、今なおその作品は世代を超えて愛され続けています。
 デザイナーの仕事は、社会の要求や要望に応えながらそこに自己アイデンティティーを表現する、つまりは人々がより豊な生活を送るために何らかの提案をすることです。それは優れたデザイン性はもちろんのこと、大量生産が可能で、廉価で入手しやすいことが、多くの人の生活を豊かにするのではないでしょうか。森はその理念を崩すことなく、そして自分が使用したいということをいつも念頭におき、陶磁器をデザインし続けてきました。
 そのような森のデザインした器は、現在でも新鮮味があふれており、老若男女を問わず人気を博し、スタイリッシュな日常を演出しています。本展覧会では、初期から晩年にかけての森の作品と、彼の最後の大きな仕事のひとつである無印良品の器を展示します。さらに、森と影響関係にあった海外デザイナーであるスティーグ・リンドベリやカイ・フランク、長きにわたり勤め先としてきた白山陶器の関係者、また彼の指導を受けた愛知県立芸術大学関係者の当館所蔵作品も展示し、森正洋の仕事を多面的に検証していきます。



会場 岐阜県現代陶芸美術館
住所 岐阜県多治見市東町4-2-5(セラミックパークMINO)
電話 0572-28-3100
入館料 一般320円(260円)/大学生210円(160円)
※( )内は20名以上の団体料金
※高校生以下無料
※「ウェッジウッド」展観覧券をお持ちの方は同券でご入館できます(9月30日まで)
開館時間 10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日 10月6日(月)、10月14日(火)、10月20日(月)
URL http://www.cpm-gifu.jp/museum
交 通 ・JR中央本線「多治見」駅からタクシーで約10分/セラパークバス・多治見市コミュニティバスにて「セラミックパークMINO」下車/東鉄バス「瑞浪駅前」行き「妻木」行き「セラパーク・現代陶芸美術館口」下車徒歩約10分
・東名高速・名神高速→小牧IC経由で中央自動車道「多治見IC」から国道19号線を土岐・中津川方面に約5km、東町1の交差点を右折
・東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から約5分
関連事業 ・シンポジウム
「それぞれの森正洋−地域メーカー・教育者・デザイナー」

コーディネーター:諸山正則(東京国立近代美術館工芸課主任研究員)
パネリスト:栄木正敏(愛知県立芸術大学教授)阪本やすき(白山陶器株式会社デザイン室長)深澤直人(プロダクトデザイナー)
日時:8月23日(土)14:00〜16:00
会場:岐阜県現代陶芸美術館プロジェクトルーム
申込:メール([email protected])かFAX(0572-28-3101)で、企画名を明記して氏名・住所・電話番号・メールアドレスかFAX番号を書いて送ってください。定員になり次第締め切ります。

・ギャラリーツアー
毎週日曜日15:00より当館ボランティアスタッフが行います。
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます