トップ >> 佐賀県の陶芸作家 >> 中里重利

ミュージアムビレッジ

佐賀県の陶芸作家
 
作家写真 中里重利
(唐津市)
昭和5年、唐津市生まれ。27年、日展初入選、40年に特選・北斗賞を受賞。現代日本陶芸展では31年から連続7回入選。50年に日本現代工芸美術展で会員賞・文部大臣賞、55年に日本新工芸展で会員賞・楠部賞を受賞するなど各公募展で入選、入賞を重ねる。52年、日展会員、日本現代工芸美術評議員に。日展審査員も務め、61年から評議員。60年には県芸術文化功労賞を受けた。県陶芸協会理事。
「素朴であって品がいい。じっと見ていてあきることがない。さりげなく上質の普段着を着ているようだ」。唐津焼茶陶の第一人者・中里重利さんは古唐津の魅力をこう表現する。
古唐津からの流れを踏まえた作陶に励み、理想とする作品にはさりげない品格が漂う。「茶の湯は最高の遊び。土ものの唐津焼のよさが引き出される。茶陶から離れていたなら今の唐津焼の地位はなかった」という。

古唐津の技法を復元し人間国宝に認定された故中里無庵氏の三男。小さいころから父にろくろ、窯たきなどを徹底してたたきこまれた。ろくろの基礎を学んだ有田青年学校では「先生は父を超えるろくろの名手。上には上がいる。職人はやはり体で技術を覚えるもの」と実感。ろくろを一心に回し続け、理屈抜きに体に技術を覚えさせた。計算し尽くされたような精巧なフォルムを生みだす中里さんの原点だ。

終戦を迎え、一年で家に呼び戻された。「焼き物が売れる時代じゃなかった。スコップを手に開墾して畑を作る毎日。焼き物作りは一年のうち二、三回ぐらい」。激動の時代をくぐり抜け、昭和27年、日展初出展で初入選。40年には「三玄壺(さんげんつぼ)」で特選・北斗賞に輝いた。卓越した技術を身に付け、父の片腕として窯を切り盛りした。48年に市街地から離れた山あいの地に築窯。

作陶の一方で唐津焼古窯跡の研究にもかかわり、思い続けた割り竹式登り窯を築いた。畑を耕した苦労が「人間は自然とどう共生していくべきか」の命題を与え、テーマとする「土・技・炎」の三位一体につながった。作品に行き詰まった時は山へ入る。「自然に触れることでイメージがわいてくる」という。

作品のヒントは古い名品を見ることからも生まれる。22歳の時、東京の国立博物館で見た中国・宋時代の瓶に引きつけられた。象牙(ぞうげ)色した柔らかい色合いの粉引(こひき)。この出合いが白生地のない唐津焼で粉引の技法を確立するきっかけになった。

器が生乾きのうちに化粧土をかけるタイミングや土との相性、焼き具合い。手探りの状態から「時たまいいものができるが、次はだめ。あの白さを出すには何年かかっただろうか」。端正な形、凛(りん)とした乳白色の作品は気品に満ちている。

白から赤へ。粉引は辰砂(しんしゃ)を生んだ。「いろんなことをやってみたい衝動に駆られる。やはり作品には遊びもないと」と研究を重ね常に挑戦し続ける。「夢を追い続け、いつの間にか70に手が届くようになった。人生も夢がないと退屈でしょう」。

厳しく作品を追い求めるストイックな姿に、伝統を受け継いでいこうとする意気込みが見える。「技術は必要だが、技術を盛りすぎてもいけない。作品が硬くなってしまう」。厳しさと夢を追い求め、極めた人こそが言える言葉だ。
出展作品
イメージ
青唐津四方花器

イメージ
朝鮮唐津一重口水指

---
■三玄窯
唐津市神田山口
JR唐津駅から車で10分。
駐車場約3台。展示場あり。
電話0955(72)8664
---

■関連リンク −作陶55周年−中里重利展
■関連リンク あの人に会いたい・中里重利氏インタビュー

このコーナーは平成12年度に開催された、大英博物館佐賀県陶芸展への出品を控えた陶芸作家のみなさんにインタビューを行った記事です。記事は「佐賀新聞」に掲載されました内容を転載しております。
※作品、作家の写真は、佐賀新聞社提供によるものです。
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます