![]() | |
---|---|
毎年東京ドームで開催される、「テーブルウェア・フェスティバル・暮らしを彩る器展」は、「大切な人に心をこめたおもてなし」をテーマに、洗練された食空間を提案する大規模なイベントです。今年はうまか陶スタッフも上京して突撃取材を行ってきました!!おじゃましたのは初日の2/8〜2/10の三日間。2003年は、ヨーロッパの一流食器による食卓を紹介するコーナーや、現代生活にマッチした新しい有田焼を披露するコーナーなど、展示内容もとっても充実。連日多くの方が訪れ、期間中(2/8〜2/16)302,037人※もの来場がありました。 初めて訪れたうまか陶スタッフも、わくわくドキドキ、器好きにはたまらない興奮のフェスティバルでした。訪れていたお客さんは8割は女性のような気がしました。カメラ片手の人も多く、気に入った器やコーディネートがあるとパチリ!もちろんお買物コーナーもあり、陶磁器やガラス、漆の器をはじめ、カトラリーやテーブルクロスといった食卓まわりの小物もとっても充実。特設ステージイベントでは、連日有名な先生による各種講演が催され、多くの方が観覧されていました。特に今年は国内特集で有田焼が大々的に紹介。地元の物があると嬉しいものですね。ひろーいドーム内にぎっしり見所があり、また大変多いお客さんに少し疲れましたが、二泊三日のとっても楽しい時間でした。ぜひ来年も行きたいな!各ブースごとに、レポートいたしております。下段のテキスト、ブース名をクリックしてご覧ください。 (※入場者数は2/7の内覧会も含む) | |
![]() |
![]() |
■洋の器への誘い ・西洋の器〜彩りのテーブル〜 ・新和洋モダニズム〜ノリタケ〜 ・至高のおもてなし〜大倉陶園〜 ・優美なクリスタルの世界 ・アジアのリゾート〜至福の食卓〜 ■日本の器を訪ねて(1) 温故創新〜有田焼〜 ・柴田夫妻コレクション 「江戸期に見るうつわたち」 ・明治に思いを馳せる器 ・有田の巨匠の器 ・有田銘窯のセッティング ・有田焼窯元による暮らしの提案 ・伊万里鍋島焼による暮らしの提案 ・肥前吉田焼による暮らしの提案 ・白磁再生 ■日本の器を訪ねて(2) ・全国陶磁器産地の銘品紹介 〜季節のおもてなし〜 ・「漆」のある暮らし ・美濃・伝統の技「どんぶり百撰」 ・京の粋と技〜京焼・清水焼〜 ・卓越の技〜瀬戸織部〜 ・全国秀作作家コーナー |
■彩りの暮らし ・テーブルセッティングによる食空間提案 ・飯田深雪によるおもてなしのこころ ・人・花・心〜彩りのくらし〜 ■展示販売コーナー ・展示販売コーナー ■第11回テーブルウエア大賞 〜優しい食空間コンテスト〜 ・オリジナルデザイン部門 ・コーディネート部門 ■その他 ・特設ステージイベント ・有田珈琲館 ・喫茶うれしの ・有田ガーデニングコレクション ・各有田焼販売ブース ・テーブルウェアフェスティバルの横顔 ■取材後記 ・テーブルウェア・フェスティバル取材を終えて |