| 各月をクリックしていただくと、その月に開催されている展覧会の一覧をご覧いただけます。 | 
          
          
            | |1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月| | 
          
          
            | 2月 | 
          
          
            | ■画家ピカソの陶芸展 天才の横顔〜南仏ヴァロリスの日々〜(美術館「えき」KYOTO) | 
          
          
            | ■中島武則氏コレクション寄贈記念 中国陶磁の展開 −新石器時代から明・清時代まで−(愛知県陶磁資料館) | 
          
          
            | ■自然へのまなざし―描く・編む・造る(とちぎ蔵の街美術館) | 
          
          
            | ■特別展 十代長左衛門作陶の流れ展(大樋美術館) | 
          
          
            | ■モース・コレクションの陶磁器―尾張(名古屋ボストン美術館) | 
          
          
            ■開館10周年記念プレ・イベント 問いのうつわ 
            第3期:工芸はどこへ行くのか?〜昭和戦後期を中心に〜(高岡市美術館) | 
          
          
            | ■企画展 『隠居東窯―陶片展―』(岐阜県陶磁資料館) | 
          
          
            | ■館蔵品展PARTU[陶芸・金工・革工]〜工芸品に見る美の世界〜(姫路市書写の里 美術工芸館) | 
          
          
            | ■平成16年度冬季展 春の訪れ―季節の茶道具取り合わせ―(畠山記念館) | 
          
          
            | ■冬季企画展 座辺の李朝 ―朝鮮文人の愛蔵品― (高麗美術館) | 
          
          
            | ■英国の古陶・スリップウェアの美 (日本民藝館) | 
          
          
            | ■宮崎の陶磁器 ―その源泉をたどって― (宮崎県立美術館) | 
          
          
            | ■企画展 美濃の古瀬戸窯―下石西山窯跡― (土岐市美濃陶磁歴史館) | 
          
          
            | ■冬季企画展 座辺の李朝 ―朝鮮文人の愛蔵品― (高麗美術館) | 
          
          
            | ■陶の詩人 小山冨士夫の眼と技 (陶の詩人 小山冨士夫の眼と技) | 
          
          
            | ■柳宗悦の心と眼 柳宗悦の民藝と巨匠たち展 (ひろしま美術館) | 
          
          
            | ■企画展 明治九谷の旗手 吟秋・一毫兄弟展 (石川県九谷焼美術館) | 
          
          
            ■アメリカ現代陶芸の系譜1950-1990-自由の国のオブジェとうつわ- 
            (茨城県陶芸美術館) | 
          
          
            | ■東洋陶磁名品展 (松岡美術館) | 
          
          
            | ■古伊万里 侘と華 (戸栗美術館) | 
          
          
            | ■動物の玩具にみる色とかたち (アサヒビール大山崎山荘美術館) | 
          
          
            | ■特別展 仁清の茶碗と館蔵の名碗  | 
          
          
            ■Japanese Ceramics Today, Part2 
            Masterworks from the Kikuchi Collection (菊池寛美記念 智美術館) | 
          
          
            | ■日本の陶磁器デザイン (愛知県陶磁資料館) | 
          
          
            | ■原始土器の美展 (山口県立萩美術館・浦上記念館) | 
          
          
            | ■懐石の器〜向付・鉢〜 (サンリツ服部美術館) | 
          
          
            | ■焼き物の魅力展 (新見美術館) | 
          
          
            | ■17世紀前期 織部の小皿 (岐阜県陶磁資料館) | 
          
          
            | ■所蔵作品展 近代工芸の百年 (東京国立近代美術館) | 
          
          
            | ■茶陶に親しむ 懐石の器 (出光美術館・門司) |